旧車バイクのユーザー車検。再検査の対応もこれでばっちりだぜ!

ランキング応援お願いします!

こんにちは。王鈴です。

今回はGS1000のユーザー車検に行ってきました。

車検ってのはほんとにめんどくせえ。

ってなわけで車検切れてしまったGS1000の車検を受けに行ってきました。

今回の車検で想定できるあらゆるミスを犯したのできっと参考になるでしょう!

この記事のみでユーザー車検のあらゆる疑問が解決できます!

スポンサーリンク

バイクのユーザー車検に必要なもの

熊谷の車検場

・車検証
自動車検査表
継続検査申請書
・自賠責保険証明書
・自動車納税証明書
自動車重量税納付書

これらの書類を準備。

赤字の書類は当日窓口でもらって、
記入して印紙を貼る形になると思います。

代筆してもらう場合は赤字以外の書類を窓口に渡せば書類準備から記載まで
やってくれます。

構造変更をする場合

僕はいつも代筆してもらうので、代筆の際に「構造変更します」
と伝えれば書類を一緒に作成してもらえます。

確か全部合わせて2000円くらいだからやってもらうのもあり。

書きたい人は自分で書いて。

自動車税をペイペイなどのネット決済で行っている場合

この場合納税証明書が手元にありません。

けど、安心してください。

市役所にて無料で発行してもらえます。

さくっと終わるので平日時間が空いてるときに発行しておきましょう。

まぁ、面倒だからバイクの税金だけはコンビニとかで払っておいたほういいですね。

車検切れのバイクで自走する場合は仮ナンバーを発行

発行されたバイクの仮ナンバー
仮ナンバー発行に必要なもの

・車検証
・期限内の自賠責証明書
・免許証
・自動車臨時運行許可申請書

車検切れで自走する場合は仮ナンバーが必要になります。

仮ナンバーは市役所借りれます。

期限は5日間。費用は¥750でした。

自動車臨時運行許可申請書は市役所で書いてもいいし、
インターネット上からダウンロードすることも可能。

車検証と自賠責保険証明書を見ながら書きましょう。

車検証と期限内の自賠責保険証と750円を持参。

自賠責保険の期限に注意

で、ここで問題なのが自賠責保険。

車検が切れている。ということは自賠責保険に入らないと
仮ナンバーが取得できません。

なので、自賠責保険に加入してから、仮ナンバーを発行します。

ちなみに僕はやらかしたのですが自賠責の期限は「25か月」で加入してください。

僕は間違って「2年でよろしく!」と伝えてしまったので「24か月」でした。

自賠責保険が車検の期限よりも短いと車検証発行してもらえません。

気を付けてくださいね。

当たり前じゃねぇか!って事だけどちゃんと確認してください。

旧車バイクのユーザー車検で気を付ける事

・ヘッドライトの光量とレンズカット
・排気音(マフラーの音量)
・保安基準適用日の確認

これらを気にする必要があります。

ヘッドライトの光量とレンズカットの対処

バイク車検のヘッドライト
これが一番ネックになるのかな?

純正のシールドビームのヘッドライトだと厳しいと思います。

なので、H4のヘッドライトバルブが使えるヘッドライトに交換。

シビエでもマーシャルでもなんでもいいけど車検適合のやつに変えればOK。

LEDバルブだと車検NGなので注意してください。

それと大事なのがレンズカット。

旧車だと、逆車の場合も多々あるのでレンズカットの違いにより
車検に落ちます。

日本は左側通行なので、右側を照らしすぎないようになっています。
車検用ヘッドライトの矢印

基本的にこういった矢印があれば大丈夫。

created by Rinker
Big-One(ビッグワン)
¥7,205 (2024/09/20 15:25:23時点 Amazon調べ-詳細)

車検用にこんなの買っとくといいかもしれませんね。

僕はどこにしまったのか解らなくなったので、マブダチのひろきにヘッドライトを借りて合格しました。

心配なら車検場の近くに必ずテスター屋さんがあるのでライトの調整してもらいましょう。

大体「¥2000」くらいでやってくれますよ。

車検時の排気音。マフラーの音量の対処

車検時のマフラー音量の対処に金タワシ

・1985年以前のバイクは規制なし
・1986~2000年のバイクは99db以下
・1999年以降は排ガス規制もあり

これらの規制があります。

また1999年以降は排ガス規制があるので注意。

僕のは保安基準の適用が平成10年だったので「99db以下」にしないといけません。

なので、サイレンサーにウールを巻きまくって、金タワシを詰めて受けました。

一応「92db」で合格。

大体4千回転くらいの排気音を測定するので、事前に自分でも測定しておきましょう。

今ではスマホアプリで音量測定できるのでぜひお試しを。

あ、それとめんどくせえ奴が担当だと、サイレンサーの中身ライトで照らして確認してきます。

タワシは基本NGなので外からあまり見えないようにしておいてください。

「何入ってます?」って聞かれたら「ウール巻いてます!」って言えばよし。

念のため、金タワシ見えないようにしてね。

車検で排ガス検査不合格の場合

まずは、ひっかからないようにやれることをやっておきましょう。

・プラグ交換
・添加剤+高回転走行でカーボン除去
・オイル交換

簡単にできることはこれくらいでしょう。

悪あがきかもしれませんが、ワコーズのフューエルワンでもぶち込んおきましょう。

それでも、排ガスで引っかかった場合はヘッドライトやってくれた「テスター屋」でも
対処してくれますよ。

やたらアイドリング上げて検査受ける感じになりますけど。

確か排ガスの予備検査は¥4000くらいしたような記憶があります。

保安基準適用日の確認

保安基準適用日
僕のGS1000は適用日が「平成10年3月」なんです。

1980年代のバイクなのに、基準は平成10年の車両と同じです。

そのため、適用日に合わせた整備が必要になります。

「音量」と「ヘッドライトの常時点灯」

基本的のこれを合わせないとだめ。

音量は先述したとおりでウールやタワシ詰めまくればいい。

後は、ライトスイッチ。

ライトスイッチの固定

ON/OFF出来るとだめなので、ライトスイッチをONの状態で固定する必要がある。

僕はスイッチONの状態で小さく切ったウェス入れてスイッチを固定しました。

とにかく何でもいいからスイッチが動かないようにすれば大丈夫です。

ユーザー車検の流れ

・車検の予約
・C棟(ナンバーセンター)で書類作成および自賠責加入
・印紙購入して税金支払い
・A棟受付で書類検査
・車両検査

熊谷陸運局の基本的な流れはこんな感じです。

他の地域は知らないよ。

車検の予約

まずは、車検の予約。

自分の行きたい陸運局の予約を取ります。

https://www.reserve.naltec.go.jp/

構造変更がない場合はナンバーの管轄外でも車検は可能なので、
空いてるとこに行きましょう。

ちなみに熊谷は混雑しているので、群馬に行く方もいるようです。

書類の作成

おそらくみなさん、書類作成から始めることになると思います。

当日用意するのは下記3点。

・継続検査申請書
・自動車検査表
・自動車重量税納付書

僕は面倒なので、書類は代筆してもらってそのまま自賠責も加入してます。

1600円で書いてくれますよ。

構造変更の書類も+500円くらいで書いてくれるし、間違いもないので代筆がおすすめ。

速いしね。

自分で書きたい人は手書きで。

継続検査申請書の記入例

継続検査申請書の記入例

1.有効期限「4」
2.ナンバープレート
3.車台番号(車検証に記載)
4.走行距離(自分のメーター見て)
5.受験形態:本人の場合は「1」。本人以外(代理人)の場合は「2」
6.自分の住所と名前 受験者の欄は本人なら同上
7.車検受ける日

自動車検査表の記入例

自動車検査表の記入例

1.ナンバープレート
2.原動機の型式(車検証に記載)
3.車台番号(車検証に記載)
4.走行距離(自分のメーター見て)
5.印紙(検査代)
6.自分の住所と名前
7.備考欄(代行の場合はその旨記載)

全て車検証のそのままの用語で記載されているので書き写すだけ。

熊谷の場合はナンバーセンターのC棟で、印紙については購入できます。

自動車重量税納付書の記入例

自動車重量税納付書の記入例

1.日付を入れます。まぁ、車検当日だね。
2.自分の名前
3.バイクのナンバー
4.住所
5.車検の期限。継続なら基本的に2年です。
6.自家用か事業用か。基本的に自家用になります。
7.重量税:3800円

重量税は登録してから13年目から¥4600

18年以上は¥5000となります。

なので、基本的には¥3800で大丈夫。

んで、書類出来たら、すぐ隣の窓口で印紙購入。

それができたらA棟の「5番」の窓口で青い番号札をとって待機。

番号よばれたら書類渡していざ検査。

車両の検査

・灯火類のチェック
・車両の幅、高さ
・車体番号とエンジン番号の確認
・音量計測/排ガス検査
・ブレーキ
・メーター
・ヘッドライトの光軸/光量

検査の時二輪は1番レーン。

1番端っこのレーンでやります。

灯火類を全部確認。

音量はスマホアプリで測定。

光軸は車検直前にテスター屋で調整。

あとは、メーターとか壊れてなければ普通に通ります。

検査は準備できてれば10分かからず終了。

車検に落ちた場合の対応

限定自動車検査証

・再検査は3回までは無料
・翌日以降の再検査は限定自動車検査証の交付を受ける

車検受付時間が許す限り再検査を3回まで無料で受けることができます。

チャチャっと対応できる内容で落ちた場合は対策してすぐ受ければOK。

時間がなくて、すぐの対応が難しい場合は「限定自動車検査証」の交付を受けましょう。

熊谷ならA棟受付で交付してくれます。

15日間なら、落ちた部分の対応だけで問題なし。

おまけに車検の予約も必要なし。

ただ、検査料の¥1400はかかります。

限定自動車検査証の交付を忘れた場合

忘れも安心してください。

検査から15日以内なら普通に発行してくれます。

再検査用の印紙を購入して、車検の受付窓口へもっていけばOK。

実際僕も受け取り忘れたので間違いないです。

まとめ

・仮ナンバー発行時は自賠責有効期限内
・自賠責は25か月で加入
・音量はスマホアプリで事前に確認
・逆車はレンズカットに注意
・再検査が後日となる場合は限定自動車検査証を発行
・再検査は15日以内なら予約不要

まとめるとこんな感じ。

何度かユーザー車検はやっていますが、再検査になったのは初めてだったので
結構てんやわんやでした。

暑い中行って、再検査になって、再検査の手続き忘れて…。

これだけ手間がかかることを代行してもらうんだから、
車検が高いのは当たり前ですよ。

本当に自分でやると大変さが良くわかります。

普通にスムーズにいけば費用も3万以内。

僕は光軸調整2回と自賠責1か月だけ追加。再検査費用などがかかったので
35000円くらいになっちゃいましたけどw

これも勉強代と思うことにします。

でも、これで次の車検はばっちりなはず!!

ブログに書いたから書類も自分で書けそうだしね。

あ、整備はきちんとやりましょうね。

【完全保存版】4ナンバー ハイエース ユーザー車検のすべてを解説!
こんにちは。王鈴です。 今回は、ハイエースのユーザー車検に行ってきました。 車は初めてなので、緊張しましたが余裕でした。 4ナンバーは年1車検なので、自分でできれば維持費をかなり 削減できますからね。 僕の仕事に車はかかせませんので、すんげ...
created by Rinker
Big-One(ビッグワン)
¥7,205 (2024/09/20 15:25:23時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました