GS400が一発燃えない。片肺になりました。復活までにやったこと。

ランキング応援お願いします!

こんにちは。王鈴です。

さあて、ツーリングに行こう!

そう思ってGS400を始動するが、どうにも様子がおかしい。

始動性も悪い上、なんだかパンパンする。

え?この前は調子よかったのに…。

一体どうしたんだろうか…。

結局、原因は「ポイント」でした。

が、ここまで辿り着くのに結構時間がかかったので、
トラブルシューティングとして実施した作業を書いておきます。

スポンサーリンク

GS400の不具合

・始動性が悪い
・低回転時のみ片肺
・アフターファイヤー

こんな感じでした。

2000回転以上だと2発燃える。

原因の追究と切り分け

考えられる要因はこんな感じ

・キャブのスロー詰まり
・点火時期のずれ
・コンデンサー
・イグニッションコイル
・ポイントの劣化

というわけで、切り分けを行っていきます。

点火時期の確認

ポイントのギャップと点火時期を確認。

ここはお金がかからないので大体ここから見ます。

定期的に確認してあげるといいですよ。

こちらは問題ありませんでした。

GS400ポイント調整のやり方を詳しく!ギャップと点火時期の調整!(動画あり)
バイクのポイント調整のやり方を徹底紹介です。タイミングライト、テスターを用いたポイント調整のやり方を掲載しています。 アイドリングが不安定だったり、高回転が吹けない!高い部品、修理をする前にまずはしっかりポイント調整をしましょう。点火時期が揃うと気持ちよく始動して、走り出せますよ。

イグニッションコイルの確認

プラグからの火花を確認
プラグを外した状態で、プラグキャップに接続。

金属部分にプラグの先端を当てて、スタータースイッチを押す。

火花は正常に出る。

うん、これならコイル問題ない。

点火時期〇。コイルも〇。

コンデンサーは変えてからそんなに経過していないのでスルー。

当時物から変えていない場合はまっさきに疑ってね。

旧車バイクのコンデンサー不良の症状と改善GS1000
こんにちは。王鈴です。今回、僕のGS1000でコンデンサー不良がありましたので症状などを細かく記載していきます。点火系は厄介ですから、バイクが不調の方の切り分けの参考になれば幸いです。コンデンサーの役割役割を知らないと、原因究明も難しいです...

キャブレターの確認

GS400キャブレターの状態確認
ここまでで、点火は問題ないと僕は判断しました。

なので、キャブレターを確認。

低回転時のみ片肺。

始動が悪い。

ヒートガンで温めてキャブレターの汚れを落とす

ということで、左側のキャブのスローの経路を徹底洗浄。

ヒートガンで温めて、汚れを落ちやすくします。

酷い時は茶色の塊がドバっと出てきます。

ヒートガンは整備の必須工具の一つ。

ケミカルはワコーズのエンジンコンディショナー。

これもラスペネに並んで必須。

ついでに、スロージェットも交換。

これでいけるだろう!

と、キャブを取り付けて、始動。

が、症状変わらず。

ちゅうわけで、キャブは問題ないことが解りました。

10分でできる!GS400 キャブの外し方。インシュレータ交換で二次エアー対策!!
こんにちは。王鈴です。花粉症がまじできつい!!せっかくの陽気も台無しです。腸内環境整えないとね…。ってなわけであんまり走れないので整備です。僕のGSも納車されて、もうすぐ1年半。乗りっぱなしじゃいらねえということで本格的なシーズン前に整備!...
GS400キャブのオーバーホールを徹底解説。キャブレターのバタフライサイドシール交換。
こんにちは。王鈴です。今回はキャブレターのフルオーバーホールです。バタフライまで分解しちゃいますのでほんとに完全フルオーバーホール。もちろん僕にそんな技術はありませんが、GSの集い、いや、もうGSの神様といっても過言ではない「たかさん」に教...

点火系の確認

イグニッションコイルの交換
まずは、念のためザリで使っているコイルと交換。

症状変わらず。

やはりコイルは問題なし。

コイルの配線を新品で作成しても変わらず。

一応コンデンサーも入れ替えするが変わらず。

う~ん、そうなるとポイントかな…。

ギャップも点火時期も正常であったため、左側のポイントを交換。

交換したGS400のポイント

再度、ギャップと点火時期を合わせて完了。

これで、始動したところ見事復活。

かなり時間かかったけど無事に復活させることが出来ました。

GS400純正イグニッションコイルの補修で点火不良を改善!
こんにちは。王鈴です。暑い!まだ5月なのに暑い!こんなに暑いとライダーだけでなく、バイクにも不具合が出てくる!何かアイドリングバラつくな…。やべーちょっとオーバーヒートかな?とにかく暑いとバイクに優しくない。油温を見ると100度越え・・・。...
ハイパーコンデンサーを付けてみた!純正流用イグニッションコイル
こんにちは。王鈴です。今回はイグニッションコイルの流用です。ウオタニを入れてる人には意味のない記事なので、その場合はページをそっと閉じてください。GS400、GSXシリーズに使えるコイルについてです。僕は純正のコイルをコンデンサー付け替えて...
GS400ポイント調整のやり方を詳しく!ギャップと点火時期の調整!(動画あり)
バイクのポイント調整のやり方を徹底紹介です。タイミングライト、テスターを用いたポイント調整のやり方を掲載しています。 アイドリングが不安定だったり、高回転が吹けない!高い部品、修理をする前にまずはしっかりポイント調整をしましょう。点火時期が揃うと気持ちよく始動して、走り出せますよ。
スポンサーリンク

まとめ

と、こんな感じで1個ずつ原因をつぶしていくと解決します。

どこが悪いかっていきなり的確に当てるのって難しいんです。

すっごい経験豊富な人なら別ですけど。

でも、こうやって経験を積んでいくことでその領域に近づける。

失敗も多いけど、バイクいじりやめらんねぇぜ。

バイクのアイドリングが不安定となる原因を徹底解説
バイクのアイドリングが不安定となる原因を徹底的に究明。僕自身2年間悩んでいろんなことをやってきました。 解決するまでにやったこと。試したことを記載しています。キャブ、コイル、二次エアー、点火。 それぞれ、詳細を記載していますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました