こんにちは。王鈴です。
バイクの調子が悪い!どうしたらいいんだ!!という問い合わせが
結構あります。
なるべくわかる範囲で答えていますが、文章だけでは難しい。
また、切り分け不足が多々ある。
というわけで、簡単に切り分け方法を書いておきます。
今までもたくさん書いてきましたが、一個一個大変だもんね。
とにかく、簡単にまとめます。
最低限これくらいは確認しようってことです。
最初に手っ取り早い方法を言っときます。
・電気系統一式交換
・点火はウオタニ
・キャブは再生
・エンジンOH
これやっとけば駆動系以外解決です。
でも、お金かかってしょうがないし、経験を買うつもりがあれば
読み進めていってください。
調子の良いバイクの条件
圧縮、点火、燃調。
これらがきちんと機能して調子のいいバイクになります。
エンジンが良くてもキャブがだめならくそバイク。
点火してても、ちゃんとした混合気が来なけりゃ燃やせない。
圧縮が漏れても力がうまく伝わらない。
そんなわけで、どこをどう見るか。
簡単なところだけ見ていきます。
エンジンについて
内燃機については知識が乏しく奥が深すぎるので
伝えきれないし、僕もわからないことがたくさんある。
とりあえず、白煙でない、圧縮正常であることを前提に
話を進めていきます。
たまに、異音について聞かれますけど、わかりません。
プロが聞いて異常がないと思っても、結構だめだったりすることも
あるんです。
俺がわかるわけないだろう。
というわけで、エンジンついては割愛します。
ぶっちゃけ腕のいい内燃機屋でOHしてもらってください。
とりあえず、プラグがオイルで濡れてなきゃいいよ。
バルブタイミングくらいはチェーンのコマ数で確認したほうがいいかな。
電気系統
まずは、正常な電圧を把握。
・アイドリング=12V以上
・5000回転=14V以上
これだけ出てればとりあえずOK。
12V切ったり、15V以上出る場合は注意が必要。
とりあえず、これくらい確認しましょう。
発電異常=ジェネレーター、ローターコイル、レギュレータ、バッテリetc
ここら辺を確認しましょう。
詳しくは下記記事からどうぞ。
点火
イグニッションコイル、コンデンサー、ポイントまたはイグナイター。
ここら辺を確認します。
プラグコードにプラグを付けた状態で、ヘッドあたりにプラグを
くっつけて、セルもしくはキック。
その状態で火花が飛べばOKと言いたいところなんですけど、
点火に関しては熱をもった状態でも変わってくるし、とりあえず火花の確認て
だけで負荷をかけた状態での点火もわからない。
と、迷宮入りする確率が高い。
エンジンかけた状態でポイントから大きな火花が散ってれば調整不良か
コンデンサー不良。
ってゆうか面倒だから、よくわからない人はウオタニ入れましょう。
一番早い解決方法です。
そして、メンテ不要で調子がいい。まじでおすすめ。
僕は使ってないけど。
とにかく、ちゃんと調べたい、解決したいって人は各記事からどうぞ。
その都度やってきたので、重複する内容もあるかと思いますが、
それだけ点火は手強かったってこと。
キャブレター
これもかなり手強い。
予備ヤフオクで買って再生出すのが一番ですけどね。
んで、最低限とりあえず確認すること。
・二次エアーの確認。
・ダイヤフラムの状態。小さい穴でも不具合でます。
・穴の詰まり。
最低限、二次エアーくらいは確認しましょう。
これは、でも本当に、再生が一番いいです。
ボディもバタフライもシャフトも耗してますから。
インシュレータ交換くらいはやってもいいと思いますが、
なるべくならキャブのバタフライは触らない方が懸命。
それでも、やるんだ!失敗上等!って人は各記事からどうぞ。
まとめ
とりあえず、このページはざっくり見れるように簡単にまとめました。
悩んで、悩んで、直しのたに、ツーリングで止まって嫌になることもあるでしょう。
大変だと思いますけど、この過程もバイクを所有する醍醐味。
詳細は各記事を読み進めてもらえれば幸いです。
頼れるバイク屋さんが少ないのは事実ですが、頼りになるバイク屋さんもあります。
自分でやるのいいけど、確実に最初は壊すからね。
それでもやりたいって人は自己責任でどうぞ。
俺のせいにするなよ。
質問してくるやる気のある人に向けて書いてるんだからな。
僕もまだまだ経験不足で分からないこともあります。
あくまで参考程度でよろしく。
調子がいい!俺のGS絶好調って言える状態になるまで2年かかってます。
最後に、工賃無料だけど、自己責任。忘れずに。
経験値は無限大だぜ。
コメント